top of page
ことたま短歌背景.jpg
スクリーンショット 2025-02-06 15.05.19.png
ことたま短歌背景.jpg
スクリーンショット 2025-02-27 14.08.22.png
令和ことたま歌祭りとは

「令和ことたま歌祭り」は、来る7月21日の海の日に明治神宮で開催されます。 
 この大会は、心の奥深くから湧き上がる悲哀を詠う短歌だけでなく、道歌や狂歌、自然の美しさを讃える短歌も大切にします。和歌革新運動以降、忘れ去られつつある道歌や狂歌をも含む幅広い歌風が対象となり、日本文化の多様性とその深い根を見つめ直す場となることでしょう。歌を通じて国の活気を取り戻すこのプロジェクトには外国人枠も設けられ、世界中からの短歌が募集されます。

募集要項

応募方法

オンライン投稿

一般 1,000円、学生無料(園児・児童・生徒含む)
上記URLもしくは右のQRコードより応募ができます。
1回につき2首まで応募できます。 

最優秀賞

賞状、トロフィー

副賞: 5万円・選者と食事会 於 平八茶屋 (京都に現地集合)

 

部門別賞

8部門各1名 賞状、トロフィー

副賞: 1万円・選者と食事会 於 平八茶屋 (京都に現地集合)

 

選者と語らう食事会

部門別賞ph3.png
部門別賞ph4.png
meal_img_11.jpg

募集内容

短歌(下記部門・新作のみ)

①道歌  ②自然詠  ③狂歌・笑歌  ④相聞歌
⑤挽歌  ⑥辞世の歌  ⑦自由詠  ⑧外国人部門

※外国人部門も日本語での応募となります。

募集期間

令和7年228日(金)〜令和7年65日(木)

短歌を応募.png
ことたま短歌背景.jpg
選者紹介

大会委員長 鎌田 東二

宗教学者

京都大学名誉教授

荻野先生_edited.jpg

荻野 アンナ

小説家・フランス文学者
神奈川近代文学館館長
慶應義塾大学名誉教授
芥川賞、読売文学賞

笹先生_edited.jpg

笹 公人

歌人・作詞家・絵本作家
「未来短歌会」選者

令和4年度「NHK短歌」選者

大正大学客員教授

実行委員長あいさつ

 「令和」は、わが国最古の歌集『万葉集』に典拠があるという。編者の大伴家持の歌の題詞に、「初春令月、氣淑風和」とあるところから採られたと。はつ春のよき月である正月、気もうるわしく風もやわらいでいる、ああ、いい季節だなあ、という思いが込められているとも解釈できる。また、「令」は「霊」に通じるという説もある。
 さらに加えて言えば、「ことたま(言霊・事霊)」も『万葉集』の中で、当代随一の柿本人麻呂や山上憶良がわが国を「言霊の幸はふ国」「言霊の助くる国」と呼んだのが初出とみられる。
言葉は人類文化の心髄である。そしてその根っこに「ことたま」感覚がある。その言葉と言霊の発露がこの国では和歌となり短歌となった。その濫觴は、『古事記』や『日本書紀』の中の、須佐之男命(素戔嗚尊)の短歌「八雲立つ出雲八重垣妻籠みに 八重垣作るその八重垣を」にある。
「令和ことたま短歌大会」とは、この列島のすみずみにまで浸透した言霊感覚を活きた言の葉の歌祭りであることを目指している。それにより、根源的な生命力であり生成力である「むすひ」の発露を共有し、さらなる生成と創造の未来を期したい。
 「令和ことたま」の魅力と威力に満ちた短歌の到来をお待ちしています。

大賞発表イベント
「令和ことたま歌祭り」

応募された短歌の中から、最終週賞と部門別賞(8部門)を選び発表・表彰します。

日時:令和7年721日(月祝)

会場:明治神宮 参集殿

明治天皇御製.png
スクリーンショット 2025-02-22 17.16.54.png

特別ゲスト

片岡 鶴太郎

1954年東京西日暮里生まれ。
1972年片岡鶴八師匠に弟子入り。
3年後、東宝名人会 、浅草演芸場に出演。
その後 、バラエティー番組を足掛かりに広く大衆の人気者となる。
目下は幅広いキャラクターを演じられる役者として、ドラマ、映画、演劇に活躍中で、日本アカデミー賞最優秀助演男優賞をはじめとし、数多くの賞を受賞。
画家としては、1995年に東京にて初の絵画展「とんぼのように」を開催。
2001年には、初の海外個展をパリにて開催、好評を博す。
2015年、書の芥川賞と言われる「第十回手島右卿賞」を受賞。
2023年、銀座もとじさんとのコラボレーション展覧会『片岡鶴太郎 男の粋を描く』。
今回、初めて手掛けた着物の羽織の裏地「額裏」限定15枚をデザイン、展示。
2025年NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』では、妖怪絵師鳥山石燕(とりやませきえん)役で出演。
芸人にとどまらず、俳優、画家、プロボクサー、ヨーギーと多方面で活躍中。

スクリーンショット 2025-02-06 15.06.08.png

司会・短歌朗読

砂岡 春奈

いさおか

フリーアナウンサー

スクリーンショット 2025-02-06 15.06.15.png

短歌朗読

東家 孝太郎

あずまや

浪曲師。ホーメイ歌手、口琴奏者。

初めての人でも短歌を習って投稿できる講座
image.png

日本を代表する歌人・笹公人から直接短歌創作の指導を受けられる全4回の講座です。毎回、実際に短歌をつくり詠んでいきます。

できた短歌は「令和ことたま短歌大賞」に応募します。また、大切な人に短歌を詠んでプレゼントできるようになります。

令和ことたま短歌集

応募された「短歌」は原則として全て掲載されます。

image.png

写真はイメージです。

短歌を宇宙へ

短歌集に掲載した短歌をモザイクアートにして、2026年にスペースx社のファルコン9に搭載し、宇宙に届けます。

image.png
短歌を応募.png
image.png
ことたま短歌アンバサダー・賛同者募集!

令和ことたま短歌大賞はボランティアで成り立っています。
ことたま短歌アンバサダーとして、この新しい短歌大会や歌祭りを広く周知し、運営する人を募集しています。
また、ご寄付をいただける賛同者の方も募集しております

主管: 令和ことたま短歌大賞実行委員会
大会委員長: 鎌田 東二

大会副委員長:笹 公人、星子桜文、出口 光

事務局長: 浦上 豊
主催: 日本学ユニバーシティ(JU)

© 2025 SmilingBaby Earth Project

bottom of page